旅行・登山・温泉に関する情報

1593)_北海道&東北遠征の2座目は、あの羅臼岳でしたm(_ _)m

痛ましい事故があった羅臼岳に3日前に登っていました

8月14日の木曜日、

北海道&東北遠征の旅を終えて、

青森空港から伊丹空港に飛んで、

滋賀の実家に12時30分に到着しました。

やれやれと思ってテレビを見ていると、

13時のNHKニュースで痛ましい事故について報道されていました(°▽°)

当日、8月14日(木)の午前11時10分ごろ

男性から「友人がクマに襲われた」という110番通報があったという

上記のニュースです。

羅臼岳は、3日前の8月11日(月)に登頂していた山なので

非常に驚きのニュースでした。。。

当日、ネット記事などを調べると

知床・羅臼町のホームページには、

下記のように登山道の閉鎖が報道され

閉鎖期間は未定との情報でした。

下記のネット記事には、

私が8月11日登った際に訪れた「木下小屋」周辺の緊迫感のある

写真が出ていました。

結局、襲われた方は死亡されたのですが、

26歳というお若い登山者としての仲間が亡くなられたことに

非常に悲しい気持ちとなるのでした。

まさに哀悼の誠を捧げるという感じです。

2025年8月11日(月) 午前4時に登山開始!

北海道はやはり明るくなるのが早いですね。

午前4時のスタートでしたが、もう十分明るく、ヘッドランプ不要でした。

あの木下小屋の手前右側に、登山計画を記載するノートがあるのですが、

午前4時出発で、羅臼岳をピストンして、10時に帰ってこれればいいかなという

内容で記載しましたよ。

羅臼岳周辺はクマのサンクチュアリなので、

熊鈴を2個つけて、

大きな音を鳴らしながら、1人登っていくのでした。

30分ほどで、下記のオホーツク展望所。

山頂まで5.9kmの表示があります。

樹林の向こうにオホーツク海がわずかに見えましたよ。

分かりますかね。。。

さらに高度をあげていくと

青空も見えてきて、

ありがたい天気になりそうだと嬉しく思うのでした。

岩尾別登山口からの羅臼岳ピストンコースの場合

2カ所ほど水場があるので、

炎天の夏場でも、あまり多く水をかつぐ必要はありません。

その水場の1つ、銀冷水のポイント。

しっかりとした数量ありましたよ。

そして、頂上までは残り2.5kmです。

さらに、さらに、高度を上げて

大沢入口に5時50分到着。

この沢をつめていけば、羅臼平です。

おそらく前日に羅臼平でテント泊をされていた方々だと思うのですが、

何人かとすれ違います。

下記の写真では、大きな荷物を担いで下山されていく登山者の姿が分かると思います。

大沢には、お花もたくさん。

猫じゃらしが沢山です。

しっかりしたハイマツ林を抜けると

羅臼平のテント場へ。

6時15分到着。

テン場には、テント2つ。

夜にはもう少しテント泊されていた方が居られたと思われますが、

6時15分で、もうほぼ撤収されている状況でした。

テント場から少し離れたところに、

下記のフードロッカーがあります。

北アルプスの小梨平キャンプ場にもクマ対策のフードロッカーがありましたが

ここにもありました。

「食料、残飯、匂いのついた食器類は、ヒグマを誘引する危険性があります」と

記載されています。

PUSHと書かれているカバーの下に手を入れて、

ロックを外して、フタを開ける感じです。

中には、2つのテント泊の住人の方の食料がありましたよ。

休憩することもなく、そのまま、羅臼平を右に折れて、

羅臼岳の山頂を目指します。

山頂はガスガスの様相です。

最後の登りを進む中、

ガスがだんだん取れて、雄大な景色が見え始めました。

ラッキーでございます。

山頂方向も青空でございます。

ありがたき幸せでございます。

大自然の知床の景色が

目の前に溢れております。

そして、そして、

6時50分、羅臼岳山頂に到着です。

私、鹿児島に住む関西人の初老オヤジ、いのともにとって、

YAMAP登頂記録で87座目の日本百名山となります。

やったね!

熊鈴2個がお腹の前に垂れているのも分かります。

雄大な知床羅臼岳山頂に無事に到着。

ありがき幸せというヤツです。

山頂では、

ごま塩おにぎり

桜姫鶏のザンギ

で昼食です。

少し山頂でゆっくりしていたら、

なんとなんと、

ブロッケンの登場です。

スーパーサイヤ人となってしまいましたよ。

山頂で虹をまとう姿の写真が撮れてしまいました♪( ´θ`)ノ

この日は、日本百名山をダブルで登る必要があったので、

休憩もそこそこに、

下山開始です。

途中、チングルマやリンドウなどの姿を見ながら、

下山するのです。

大沢を下りていくのです。

7時40分ごろの撮影。

そして、下山完了は9時3分で、

4時間55分での登山となりました。

予定よりも1時間早く下りて来れたので良かったです。

次の斜里岳登山に対して、余裕が生まれます。

最後に、前夜車中泊したニコニコレンタカーCASTの姿はこちら ↓↓

向こうに見える岩尾別温泉は現在休業中で、

温泉にも入れませんでした。

残念。。。

斜里岳に向かいます♪( ´θ`)ノ

YAMAPでの山行記録は下記です。

ABOUT ME
いのとも
鹿児島に赴任し30年暮らしてきた関西人の経験を踏まえたお得な情報を発信するブログです。知っているのと知らないのでは大違いな事を沢山経験してきましたので、お得情報のお裾分けが出来ればと思っております。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です