旅行・登山・温泉に関する情報

1509)_2025年GW日本百名山遠征結果発表! その2 1座目の蔵王山登頂

2025年5月3日、蔵王山登頂です!

この日のルートは、下記の地図の通りです。

蔵王山麓駅に車を停めて、

ロープウェイで樹氷高原駅へ。

ロープウェイを乗り換えて、地蔵山頂駅まで。

そこからまず初めに地蔵岳に登頂。

続いて、熊野岳はスルーして、苅田岳へ。

帰りに熊野岳に登頂し、日本百名山79座目の登頂完了という

行程となります。

13時15分

蔵王山麓駅からロープウェイ。

ここのロープウェイ、

結構なボッタクり価格です。

乗り換え含めて往復すると4回のロープウェイに乗ることになるのですが、

その価格4,200円。

これ5人家族で来たら、2万円越えだよ!

少し上がると、

真っ白い雪を被ったお山が見えます。

今回の遠征でのターゲットの1つである朝日連峰の山々の様です。

ロープウェイを乗り換えて、地蔵山頂駅までですが、

こちらは雪がたっぷりありました。

蔵王で有名なモンスターは、

下記の立ち枯れの木にこびり付いた雪で作られるものと思われます。

たまには自撮りも行います。

ロープウェイで一気に標高を稼がせてもらって、

13時37分、地蔵山頂駅に到着。

山頂駅からすぐそこに見えるピークが

地蔵岳の様です。

まずは地蔵岳のピークハントです。

山頂駅から10分かからずで、地蔵岳山頂に到着。

楽勝、楽勝って感じです。

その先には、

蔵王山の最高峰、熊野岳の姿。

あれを登れば、日本百名山の蔵王山登頂の認定がおります。

さらに進むと

北側の斜面は一面の銀世界でした。

雪たっぷりです。

せっかくなので、苅田岳まで足をのばします。

五色岳の御釜の色も確認しないといけません。

夏場はエメラルドグリーンになる様ですが、

この時期だとまだ雪は溶けていないはずです。

御釜の様子が見えて来ました。

少しだけ氷が溶けて

エメラルドグリーンの水面が見えましたよ。

さらに苅田岳に向かって進むと、

小さな子供さん連れや、団体観光客、それも外人さんって方が

多く居られました。

苅田岳の直下のところまで道路がつながっており、

そこから散歩がてらに来られる方が多いのです。

標高1,759mの苅田岳山頂に到着。

14時37分のことです。

そして、元のコースを戻って、

熊野岳のピークを踏むのです。

そこには、蔵王国定公園最高峰の文字がありました。

標高は1,840mです。

ロープウェイ駅に戻って

この日の登山は終了です。

わずか2時間、7.8kmの蔵王山登山でした。

下記の様な立ち枯れの木に

モンスター達は出現するものと推察されますので、

モンスターがいっぱいいる厳冬期にも来てみたいと思いますね。

最終の1時間前、

15時45分のロープウェイで下山です。

下山して、改めて駐車場で帰りの準備をしていると

そこには桜の木があることに気づくのです。

ありがたいことに、今年はもう一度、満開の桜にあうことが出来ましたよ。

そして、この日の温泉は、大井沢温泉湯ったり館へ。

 https://www.gassan-info.com/spot/73

400円のリーズナブルな温泉です。

女湯は「月山」、男湯には「朝日」の表札がありました。

翌日の登山計画をどうするか少し悩んでいましたが、

ここの月山と朝日を見て、

翌日に一気に2つ登ってやろうという気持ちが出て来ました。

そして、5月5日に鳥海山という計画です。

前夜は羽田空港泊まりで、風呂に入っていませんでしたので

ここでしっかりと汗を流して、翌日は早朝早くから月山に登れる様に

準備です。

夕食を食べれるところが無いか、西川町界隈を探しましたが、

ありません。

1件だけあるセブンイレブンで大盛りペペロンチーノを購入し、

月山登山口の駐車場で、車中泊の体制を整えてから

ビールの晩酌と共に、頂くのでした。

翌日はダブルヘッダー予定なので、少しでも早く月山に取り付けるように

4時起きの予定としました。

トラブルもありましたが、まずは1座、蔵王山に登頂し、

79座目とすることが出来ました。

続く。

ABOUT ME
いのとも
鹿児島に赴任し30年暮らしてきた関西人の経験を踏まえたお得な情報を発信するブログです。知っているのと知らないのでは大違いな事を沢山経験してきましたので、お得情報のお裾分けが出来ればと思っております。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です