旅行・登山・温泉に関する情報

1510)_2025年GW日本百名山遠征結果発表! その3 2座目の月山登頂

2025年5月4日(日)、月山と大朝日岳の百名山ダブルヘッダーを敢行です♪( ´θ`)ノ

まずは月山です。

YAMAPさんの軌跡はこちら ↓↓

 https://yamap.com/activities/39700632

姥沢の登山口から月山スキー場を通過して、月山山頂を目指すコースです。

このコースは通常、月山スキー場のリフトを使って、1600m付近まで移動し、

そこから登山開始となる為、リフトの運転が開始される8時以降の出発になる

というのが一般的なのですが、

鹿児島に住む関西人の私には、8時まで、リフトが動くまで待つだけの時間的な

余裕は全くありません。

それゆえ、ある程度夜が明けたと言える4時半スタートで、月山スキー場は人力で

自分の自らの足で駆け上がって、月山のピークをハントし、戻ってくるという

登山をしましたよ。

出発時の姥沢駐車場の様子は下記 ↓↓

前日と比べて、天気は悪く、

車中泊までして月山に登ろうという奇特な人はいませんでした。

駐車場に何台かある車は、恐らく周辺のペンションや民宿、スキーお宿で

宿泊されている方の車だと思います。

そして、その奥の月山は、裾しか見えておらず、

全くもってどの様な山なのかも予測つかない状況でした。

YAMAPのマップと、先行者さんの軌跡ルートを見ながら、月山登山の開始です。

雪の量は、恐らく5mを越えているものと予測されます。

今年の雪は多く残っている様です。

月山ペアリフトという建物からリフト乗車が可能ですが、

開始は8時なので、まだまだ先の話です。

この写真を撮影しているのは4時43分なので、まだ3時間以上あとのことになります。

スキー場に穴をあけることはイヤがれることであると認識しており、

可能な限り端っこを歩いて、リフト頂上をまずは目指します。

雪の量は半端なく、

加えて、ホワイトアウト的な状況になりつつあり、

山頂方向も分からないくらいの状況でしたよ。

そんな状況を乗り越えて、

まずは、リフトの下り口まで登って来ましたよ。

リフトの下り口近くに、

下記の看板がありました。

ここが月山スキー場なのです。

ここまで5時31分。

約1時間かけて、ここまでやって来ました。

さらに1時間20分ほど、ホワイトアウトの中、悪戦苦闘しながら、

雪が全く残っていないエリアまで到着です。

到着時刻は6時52分。

上記写真の緩やかな山頂部の向こうに、

月山頂上小屋がありましたよ。

月山頂上小屋の案内、予約は下記URLよりお願いします。

 http://www5c.biglobe.ne.jp/~gassan/index.html/#top

月山神社の本宮はこちら↓↓

そして、日本百名山80座目の記念すべき月山山頂での一枚の写真はこちら。

ピークを示す標識は、下記の様なものでした。

山頂付近の様子は下記となります。

天気も最悪の条件なので、

急ぎ姥沢の登山口まで戻る必要があります。

ダブルヘッダーをする為にも、次の山への登山口に移動する必要があります。

そんな思いが強く、大至急の戻りとなります。

真っ白な雪の傾斜面を急ぎ下ります。

ほとんど足跡はなく、本当に極一部の人がこのコースを行っている様で

ルートが分かりづらくなる状況でしたが、何とか乗り切りましたよ。

駐車場手前には、ブナなどの紅葉樹が並んでいましたよ。

そして、スタート地点の姥沢駐車場にゴールしました!

8時2分到着で、往復3時間29分の記録となりました。

最悪ケースは6時間くらい掛かると勝手に予測しておりましたので

心配しておりましたが、

8時過ぎに戻ってこれて、万々歳でしたよ。

これなら大朝日岳を狙えると確信したのです。

昨夜の車中泊から、朝、昼というところの食事をまともに取っていなかったので

道の駅にしかわ まで戻ってブランチを頂きました。

上記の写真の様に「シアワセの煮干し中華。 中華ソバ」ののぼり旗を見て

中華ソバは体もあったまって、これはいいやと思って

9時開店のお店に入りましたが。。。

なんと、9時からのメニューは下記のカレーライスと、もう1種類のみ

という悲しい選択しか出来ないお店でした。

中華ソバは朝食べることが出来ないのなら、のぼり旗はしまって置いて欲しかったです。

それでも美味しいカレーを頂き、

大朝日岳の登山口である、

古寺案内センターへとレンタカーのアクアを走らせるのでした。

続く

ABOUT ME
いのとも
鹿児島に赴任し30年暮らしてきた関西人の経験を踏まえたお得な情報を発信するブログです。知っているのと知らないのでは大違いな事を沢山経験してきましたので、お得情報のお裾分けが出来ればと思っております。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です