旅行・登山・温泉に関する情報

1625)_現在登頂できる日本百名山は97座。その97座目は難攻不落の笠ヶ岳( ^ω^ )/

日本百名山と言っても、登山できるのは97座なのです!

2025年10月3日の登山の日に合わせた訳ではないですが、

日本百名山で、現在登頂できるのは、97座なのです。

登れない、入山規制あるのは、

岩手山

草津白根山

浅間山

そのうち、岩手山は2026年7月に入山規制緩和を検討されているようです。

来年の夏には、98座目となる岩手山の山頂に立てることを

楽しみにしたいと勝手に思う次第です。

2025年9月22日、97座目となる笠ヶ岳に日帰り登山!

現在、登頂できる日本百名山の最後となる

97座目の笠ヶ岳の登山開始は3時47分。

いざ出陣です。

新穂高登山指導センターに

登山計画を提出です。

1時間ほど林道を歩いて、

いざ笠新道に入ります。

笠新道を使っての日帰り笠ヶ岳は

皆さん嫌がれれるコースなのです。

ここから4時間ほど登り一辺倒です。

いざ、笠ヶ岳です。

2時間ほど登って、穂高連峰の姿。

天気良さそうです( ^ω^ )

南の方には、焼岳の姿。

さらにその向こうには、乗鞍岳の姿。

いずれも百名山の一員です。

6時半で、しっかり太陽です。

槍さんから穂高さんまでキレイに見えております。 ↓↓

そして、そして、

7時半に笠ヶ岳の姿が見えましたよ。

振り返ると、槍くんです。

穂高くんの姿もあります。

この日、1つ目のピークは

抜戸岳、標高2,813m

日本百高山に入っているお山です!

抜戸岳からの笠ヶ岳もなかなか見応えある山容です。

笠ヶ岳は標高2,898mなので

85mのほどの差なのですが、

かなり大きく見えます。

笠ヶ岳までの稜線を歩く途中

探していた小山を発見することが出来ましたよ。

日本一のお山です。

上記のiPhoneで最大まで拡大して撮影した写真で

ようやく何とか見えていますが、

肉眼ではハッキリ見えました。

左端にうっすら見えているのが富士山となります。

その右が、甲斐駒ヶ岳です。

さらに右の最も高いピークが北岳。

日本ナンバー2のお山です。

標高は3,193mです。

抜戸岳から笠ヶ岳の稜線は、結構距離があるのですが、

稜線歩きなので、楽チンです。

どんどんと笠ヶ岳が近くなり、

その肩部に笠ヶ岳山荘が見えました!

9時8分、笠ヶ岳山荘に到着。

ここまで5時間ちょっとです。

帰りにゆっくりTシャツを見せてもらうので、

先に進みます。

笠ヶ岳への最後の登り、

振り返ると槍さんの姿。

最高の眺望です!

山頂付近には、数名居られます。

もう少しです。

そして9時20分、

97座目となる笠ヶ岳の山頂に到着しました!!

槍さん、穂高さん、ありがとうございます!!!

南には焼岳、乗鞍岳、御嶽山の姿も。

感激の山頂です。

山頂の記念写真撮影いただきました!

ありがとうございます!!!!!

笠ヶ岳の山頂から

キレイな槍さんが見えて、

最高の瞬間となりましたよ。

ラッキーでした!!

せっかくなので、

槍さんのアップの姿も。

笠新道の下りも大変なので、

山頂にゆっくりできません。

早め早めの下山です。

まずは笠ヶ岳山荘へ。

山荘で、記念のTシャツ購入しました。

なんと6000円なり。

お高いですが、現金でちょうど6000円持っており

購入すること出来ました。

97座完登の記念Tシャツです。

笠ヶ岳にサヨナラをして、

先を急ぎます。

北側の名山も多く見ること出来ました。

左側の高いピークが百名山の黒部五郎岳。

その右に同じく百名山の薬師岳。

その右、奥には立山です!

館山の右側の赤っぽい山が、赤牛岳。

赤牛の右の高いピークが百名山の水晶岳。

その横には、同じく百名山の鷲羽岳。

一段下がって、奥には妙高山の姿も。

良い天気に恵まれました♪( ´θ`)ノ ↓↓

出発地点の新穂高周辺がよく見えるポイントもありました。

下記の写真では分かりづらいので、

さらに拡大です。

蒲田側が合流して、川幅が広くなっているところが見えます。

駐車場も見えますよ!

見えているのですが、あそこまで3時間以上かかるはずです。

先を急ぎます。

まっすぐ行くと、双六小屋。

一度行ってみたい小屋です。

今回は、右に曲がって新穂高温泉までピストンです。

下山途中、槍さん周辺が騒がしいです。

ヘリコプターの姿をとらえることができました。

槍の肩の小屋あたりに、ヘリがいるの見えますよね?? ↓↓

荷揚げなのかもしれませんが、何度となくヘリが飛んでいました。

林道まで降りてくると、あともう少しです。

川の水も独特の白濁した感じです。

そして、林道入り口のゲートに到着。

双六岳もここからスタートとなります。

水晶岳や赤牛岳まで往復する猛者もいます。

先程まで反対側の山から見ていたのですが、

今度は下から見上げます。

新穂高温泉のロープウェイはここに駅があります。

このロープウェイは乗ったことありません。

ゴール前に、蒲田川を渡ります。

良い天気に恵まれ、最高の97座目登山となりました。

登山指導センターに

下山届を出して、

笠ヶ岳登山の終了です。

13時37分と、予定より1時間以上早く到着できました!!

結局、9時間49分で、

笠新道からの笠ヶ岳ピストンの日帰り登山を完了する事ができました。

一旦、これでしばらくは鹿児島からの日本百名山チャレンジは

終了です。

残り3座については、アンテナを張って

入山規制が解除されそうな情報を入手して、

登山して、

完全踏破となれるようにしたいと

勝手に思っております。

ABOUT ME
いのとも
鹿児島に赴任し30年暮らしてきた関西人の経験を踏まえたお得な情報を発信するブログです。知っているのと知らないのでは大違いな事を沢山経験してきましたので、お得情報のお裾分けが出来ればと思っております。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です