ハワイで絶景ヘリコプター遊覧飛行!
2018年1月の親子ハワイ旅行記、その5です。
ハワイ3日目のこの日は、ヘリコプターによる遊覧飛行に行きました。
以前グアムで利用させてもらったVELTRAさんの「パールハーバー&ワイキキのヘリコプター遊覧飛行」をネットで予約申し込みをすると30分ほどで、フライトが成立。ホテル前まで送迎が来ることに。仕事早いです。
ライトバンに乗せられ、ホノルル国際空港に隣接するヘリコプター駐機場に移動しました。
ヘリコプター飛行前の安全教育!
ヘリコプター運行会社の事務所内で、ビデオを使った安全教育がありました。
ヘリコプター遊覧中に落下の可能性があるものは全て預ける必要があり、携帯電話も首からかける透明ケースに収納しないと持ち込めない徹底ぶりでした。
ワイキキからパールハーバーを遊覧する中で、万が一でもヘリに乗車の観光客の携帯が落ちで、地上の観光客にぶつかり死傷させたとなると大変です。この辺りは、ハワイといえでもアメリカですから徹底されています。
現在のハワイは、韓国の方が多くおられるようで、ヘリの遊覧飛行にも母親と同じ年齢層の韓国の方と思われる女性が家族と一緒にヘリ待ちをされていました。
右側の母親がお腹につけているのは救命胴衣で、万が一の水面への不時着の際に使用するものです。パラシュートではありません。
その後、電動カートに乗せられ、ヘリの駐機場まで5分ほど移動です。乗るもの全てが初めてのものばかりです。
そして駐機場到着。ワイレッドのキレイなヘリコプターが並んでいました。
搭乗する前にパイロットが記念撮影をしてくれます。
いざ、ホノルル上空の遊覧飛行へ
いざ、ヘリに乗り込みます。爆音の中、コックピットに乗り込むのは結構勇気がいります。母親も援助をもらいながら乗り込みました。
鹿児島マリンサービス(KMS)のHさん保有のヘリコプターを何度も見ているので違和感はないですが、初めて見る人は、ヘリの操縦桿の頼りないことにびっくりすると思います。下の写真でパイロットが右手に握っているのが操縦桿です。自転車のハンドル以下の細さです。
離陸した後、水平飛行で空港内を移動します。
セスナ機やジェット機のすぐ横を通過していきます。
iPhoneは落下防止のために、専用のクリアケースに入れられ、ケースの紐を首から下げて使う様に指導されます。これが予測出来ていませんでした。
風でクリアケースが揺れるため、ビデオ撮影の際にボヤケを発生させ、綺麗な動画が撮れないのです。残念。スマホはクリアケースに入れることを求められるため、今後乗られる方は対策を検討下さいませ。
下記の写真もビデオから出来るだけボケていない部分を抽出しているのですが、ボケボケです。
ワイキキビーチ付近が下記。せっかくの景色が、クリアファイルによって台無しです。脳裏にはキレイなビーチが残っているかな??
ヘリはワイキキビーチを通過し、ダイヤモンドヘッドまで。
上空から見るとカルデラになっていることがよく分かります。
母親の背後からのスナップショットはこちら↓↓
iPhoneで撮影場所を確認すると、ヘリ上空からの写真でもしっかりと位置情報を捉えています。当たり前のことなんですが、、、
ヘリは左に旋回して、山側からパールハーバーを目指します。その途中で1枚パチリ。
この写真が遊覧飛行でのベストショットかもしれません。ダイヤモンドヘッドの稜線がキレイに見え、右側には高層ホテル、バックには紺碧の海。
「キレイです!」
また自分自身がヘリに乗っているエビデンス写真も1枚。エビデンスになりませんね。クマでは。
パールハーバー上空からの写真はこちら↓↓
ボケがヒドイですね。
白く見えるのが旧日本軍の真珠湾攻撃で沈没した米海軍戦艦アリゾナ号の記念碑です。77年前に沈んだアリゾナ号がそのままの状態になっています。今回もこの後に訪問しました。
さてこの20分ほどの遊覧飛行、「おいくら?」と思われますか?
一人249ドル。3万円弱です。まー高いのは間違いないですが、なかなか体験できないものですから、ハワイのアクティビティとしてオススメ致します。
VELTRAさんの体験レビューにも投稿していますので、そちらも参考にして下さい。
続きは、31)_母親との親子ハワイ旅のススメ( ^ω^ )その6で。
[…] 31)_母親との親子ハワイ旅のススメ( ^ω^ )その5でヘリコプター遊覧を紹介しましたが、この日は、上空から見た「パールハーバー Pearl Harbor」、日本語でいう「真珠湾」に行きました。 […]