金融庁が注意喚起するファクタリング ( ̄  ̄)

上記は、金融庁のWEBサイトから借用させて頂いたものですが、「ファクタリングに関する注意喚起」がされています。
ポイントとして、ファクタリングというのは、債権を期日前に一定の手数料を徴収して買い取るサービスのことと記載されています。
ファクタリングを斡旋する会社のホームページを見ると「ファクタリング自体は違法でない」と声高らかに書かれています。

さらに、「ファクタリングは借入金ではない」と書かれています。
ファクタリングは、売掛金を早期に現金化したい場合に使われる資金調達の方法であると記載されています。

つまり、ファクタリングは商品を売った売掛金の伝票をファクタリングを扱う金融機関が数%の手数料を取って、現金するサービスと言えます。
売掛金をすぐに現金化しないといけないという状況が既に自転車操業なのですが、それでも現金を必要する方がおられるようで、手数料を払っても早く売掛金を現金化したいという要望があって、商売が成り立つものと考えます。
普通、1ヶ月までに売掛金は支払われるのが常ですが、その1ヶ月が待てない会社は、手数料を払ってでも早く現金が必要になるということの様です。
ファクタリングをするためには貸金業登録がされていないと違法となるのですが、やはり違法でも行っている闇金業者がいるようで、通常よりも高い手数料を取ってファクタリングをする業者がいる様です。
幸い私は、一企業のサラリーマンなので、ファクタリングということにお世話になることはないのですが、小さな企業ではすぐさま現金が必要という状況のもあるようで、手数料を払ってでも現金化したいという要望があり、ファクタリングという契約が成り立つのだと思います。
金融庁が注意喚起している状況なので、やはり闇ファクタリングが行われているということなのだと思います。
今後、ニュースなどで、ファクタリングという言葉が出てくると思いますので、予習として、「ファクタリング」を覚えて帰っていただきたいと思います。