2日目は平治岳、北大船山、大船山
2日目は、平治岳、北大船山、大船山を目指します。
5時に坊ガツルを出発し、大戸越までのルートを進みます。
5時出発でも、周囲は暗く、ヘッドランプでの登山です。
ヘッドランプをつけての登山は、仕事帰りに行った韓国岳への夕駆け以来となります。
登山道の序盤に大きな看板があります。
「1人1石運動」を登山者に依頼する看板です。
ぬかるんだ粘土道のところに、石を運ぶための全員活動です。
あまり大きくない石を選択してしまいましたが、ちゃんと協力しましたよ。
5時45分くらいになると周囲も明るく、視界良好です。
大戸越のルートは結構荒れていますが、谷を登るイメージで進んでいけば、峠に通じます。
途中から大戸越に出れば、日の出も見えるのではと先輩2人を残して、先を急ぎました。
そして、6時に大戸越到着。
来た道を降りれば坊ガツル、そのまま行けばソババッケ、左に行けば平治岳、右に行けば北大船山を示す大戸越の道標。↓↓
前を見ると、すでにある程度高い位置まで昇っている太陽が光っています。
後ろを見ると、雲に隠れる三俣山です。昨日ぐるっと一周したお山です。
大戸越で15分待って、先輩2人が到着です。
ここで私は提案しました。
急登の平治岳を登るのをあきらめて、北大船に向かうべきであることを。
2人の先輩はこの申し出をあっさり了解。
続けて、私「いのとも」は1人で平治岳往復して追いつきますと宣言。
先輩とのハンデ戦の始まりとなりました。
私は平治岳の登りを急ぎました。
6時55分。
平治岳登頂です。
1643m。
1700mには57m足りません。
この頃には、天気もかなり良くなって、三俣山の山頂付近のみ雲がある程度になっていました。
また、平治岳はミヤマキリシマの季節にピンク色に染まると言われていますが、山肌にはミヤマキリシマの株が一面でした。
これが開花した際、すごい事になることは容易に想像できます。
平治岳に到着したので、後は折り返して先輩を追いかけるだけです。
頑張って、頑張って追いかけましたが、北大船山までに追いつく事はできず、先輩は5分ほど前に到着したという北大船山山頂で合流できました。
奈良から来ているという方に写真を撮ってもらい、この山行で初めてのスリーショットです。
時間は8時8分。
ここからはゆっくりと3人で登山を楽しみます。
そしてそして、8時45分、大船山1786mの頂きに到着です。
この頃には、三俣山、久住山、中岳方面の雲はとれて、キレイな山並みが見えていました。
よい眺望を得ることができ、良かったです。
山頂には5分ほどの滞在で、先輩2人は下りに入りました。
あれ、先輩の1人の背中にサブザックがありません。
というより、サブザックを持って来ていないというのが正解です。
でもこの写真、結構ベストショットと思っております。↓↓
もう1人の先輩のサブザックはグレゴリーのメインザックにおまけの様についているナップサック系のものです。
蛍光の黄緑色がキレイです。↓↓
私は、昨年10月に大船山に登った際に行けなかった御池を拝みに行きました。ほんの数分で御池が顔を出しました。
再び大船山の山頂に戻ると、2頭の蝶が楽しそうに羽ばたいていました。
この蝶はいったい何ていう蝶なのでしょうか?
その後、先輩に追いつき、坊ガツルまで一緒に下りました。
そして、そして、11時、坊ガツルに到着です。
ヤレヤレです。
大船山からの下りで、のべすれ違った人は20人くらいでしょうか?
お盆期間中とは信じられないくらい少ないです。
それでも8月13日の坊ガツルには沢山の登山者が入られており、最終的には100張くらいのテントとなったと思います。
昼食の冷やし塩ラーメンを食べて、テントを撤収して、長者原に帰る準備です。
12時に坊ガツルにお別れし、長者原を目指します。
2時間45分ほど掛かりましたがメインを背負って頑張って歩き、長者原に到着です。
お疲れ様でした。
長者原に到着し振り返ると、昨日ひとり登った三俣山もキレイに見えていました。
帰りに牧の戸峠に立ち寄り、ソフトクリームを買って食べました。
至福の時間でした。
次回は、この牧の戸峠から星生山を登頂して、「くじゅう17サミッツ」の10座完登を成し遂げたいと思っております。
ここまで読んで頂き、有難うございました。
おしまい。