YAMAPのお仲間が熊本の金峰山に行かれるのは何故か?
2021年3月6日、息子が住む熊本に行き、その日は息子のアパートに泊まり、その足で金峰山に行ってきた話です。
なぜ金峰山に行くのか、それはYAMAPのお仲間の皆さんが金峰山に行かれ、レポート書かれているためです。
では、何故、冬場の金峰山に行かれるのか、それは、「ヤマガラ」ちゃんに遊んでもらいたいからなのです。
人は何故か、手渡しで餌を動物にあげると嬉しくなる様で、非常に親しみを感じる様です。
私も全くそうで、手渡しに野鳥にエサをあげることができる、これはやってみたいと思い、金峰山に向かったのです。
「ヤマガラ」の立場からいえば、大好物のピーナッツをいただく為に、素早く手に乗りピーナッツをゲットするだけで、持っている人間に愛想を振りまいているわけでもなんでも無いのですが、、、

塩のきいた人間用のピーナッツはヤマガラには良くないとの情報から前日100均で、上記のから付きピーナッツを購入し、いざ金峰山です。

登山口の駐車場。
憧れのジムニーの近くに駐車しました。

登山口には鳥居があります。

くまもと自然休養林として、昭和42年に制定されている様です。
53年前!

県立自然公園であることを説明する看板。
ツバキの花がたくさん落ちていました。

いざ登山開始です。
665mの低山なので、あっという間に登れてしまいます。
20分掛かりませんでした。

薄曇りで遠くまでの景色は望めません。

簡単に登れるためか、回数勝負になっているようで、1万回以上登頂されている方がおられます。
1日何回か登られたりするのでしょうか?

山頂の金峰山のプレート。
狛犬もいます。

山頂の鳥居です。

天気が良ければ、普賢岳が見える様です。

山頂の神社を守る金剛蔵

こちらは、役行者の神変大菩薩様です。
どういう意味の人か分かりません。

山頂には沢山のアンテナが設置されています。
熊本市の中心街に近いので重宝されているお山と思います。
お待ちかねの「ヤマガラ」ちゃんとのお遊びタイムです!
ヤマガラの動きはものすごく早いです。
下記写真を見えるとゆっくりかなと誤解してしまいますが、4枚の写真の時間で1秒ないくらいです。

まずは、手のりの「ヤマガラ」ちゃんです。

そして半かけになったピーナッツではなく、まるまる1個のピーナッツを加えます。

そして飛び立ちます。
一瞬でした。

後ろ姿もカッコイイです。