小出しに書かせて頂きます。2025年GWの遠征結果
ようやく落ち着いて来ましたので、
2025年GWの日本百名山遠征について
結果報告をさせて頂きます。
まずは、その計画ですが、
下記の1441)のブログに記載させて頂いております。
色々あって、計画より大幅変更となりました (T . T)
それでも、無事に4座の登頂を終えて、
日本百名山登頂数を82座にすることが出来ております。
YAMAPさんの活動報告には登録済みです。
2025年5月2日の遠征開始からトラブル続出!!
鹿児島から羽田へは、
ANA2480便。
GW中ということもあって、遅延が発生です!

ソラシドエアとANAの共同運行便ということで、
遅延の発表は搭乗の数分前でした。
1時間以上の遅延となると、ミールクーポン出るとか、出ないとか。
どうせなら1時間遅延で、ミールクーポン欲しかったです。。。
もう羽田以降の移動はできないことが決定してしまったので。。。

機内に入ってからも
離陸までかなり時間が掛かり、
結局1時間半ほど遅れて、
羽田に到着でした。。。
荷物が出て来たのが、23時45分で午前様の手前。
羽田空港からの電車も遅れが出ているという表示ありました。
下記 ↓↓

中途半端に電車乗っても、朝までどう過ごすかという問題になるので
仮眠が取れる羽田空港ターミナル3に移動することにしましたよ。
ターミナル間は無料連絡バスがあります。

https://tokyo-haneda.com/access/travel_between_terminals/index.html
ターミナル3は、基本的に国際線なので、
日本らしさということなのか、下記のような神社的な舞台あります。
そこには、端午の節句のカブトセットが展示されていましたよ。

そんなターミナル3で、仮眠させて頂きました。
仮眠というより、がっつりシュラフを出しての睡眠でした。
疲れもあり、よく眠れましたよ。

4時半起床で、遅れを取り戻します。
始発に乗って、早く小山まで行って、レンタカーで北上する必要があります。
その前に、羽田空港のテラスから朝の様子を確認です。

天気いい感じです。
いざ、百名山へのチャレンジです。

羽田空港の京急始発で品川まで移動。
品川から東京まで山手線を移動。
東京からは新幹線に乗ることにしました。
始発の「やまびこ」です!!

新幹線自由席特急券は東京から小山まで、2080円です。
これで1時間ほど時間を稼げます!

東北新幹線の車窓から富士の姿が見えました。
東北新幹線は、これまで2、3回くらいしか乗ったことがないので、
富士が見えること自体を初めて知ることになりました。

7時過ぎに小山駅に到着。
予約していた24レンタカーですが、
なんと、自動キャンセルになっていたのです!!!
というのは、昨夜中に小山まで移動する予定が飛行機の遅延で移動できなかったのですが、
予定時間から1時間経過すると自動的にキャンセルになる仕組みだった様です。

自動キャンセルを知らせるメールに早朝気づき、急ぎ電話を入れて、
別の車を準備いただけることになり、ホッとしました。
N -BOXから下記のアクアに変更となりましたが、
元々の予約していたN -BOXでの料金で借用することが出来ました。
24レンタカーさん、ありがとうございます。


7時半過ぎ、ようやく小山からレンタカーで出発です。
当初予定の鳥海山の登山口近く「遊佐比子」をナビに入れると
到着は14時前となっています。
鳥海山のビーナスラインは、毎日17時で閉鎖されるため
14時半に到着しても、戻ってこれないことになります。
それゆえ、行き先を一番手前の蔵王山に変更し、
スタートです。

ようやくのレンタカーでのスタートとなりましたが、トラブルは続きました。
宇都宮付近で大渋滞となったのです。
事故渋滞でした。
想定外の事象ばかりで、イヤになってきます。

10時45分、
安達太良サービスエリアで
昼食を取ることにしました。

GWということもあり
昼メシ時間は混雑するだろうという推測から
早めの昼メシとしましたよ。
ラーメンとソースカツ丼のセットをオーダー。
美味しく頂きました。

福島県を通過して、
宮城県に入って、高速を降ります。
高速を降りると、真正面に多くの雪が残ったお山が出現です!
やはり、東北地方ですね。
まだまだ雪ありです。

そして、13時過ぎ、
ようやく蔵王山の登山口の1つ、蔵王ロープウェイ乗り場に到着です。
それほど車はないです。
ロープウェイは山頂からの帰り便は、16時45分が最終とのことで、
急ぎ、ロープウェイに飛び乗ります。

13時15分の
ロープウェイに乗り込み、
百名山の登山開始となります。
予定の4座ともに登頂できるのか、この時点では全く見えない状況でしたよ。
続く