オミクロン株の爆発的な感染状況を踏まえて。。。
2022年が明けて、オミクロン株が国内で正にパンデミックという感染爆発状態になり、県外への移動は避けるべきと考え、2022年1月22日は、鹿児島県内のお山に行くことに。
前々週は、尾鈴山でした。
その時のお話は下記にて。
そして前週は、大崩山でした。
大崩山には、また夏に行ってみたいと思います。
大崩山のレポは3回に分けていますが、その1が下記となります。
3週連続の日本二百名山として、今回は桜島です。

桜島は登れないお山なので、YAMAP上では湯之平展望台に行けば登頂となります。
であれば、湯之平展望台に行く前に、刀剣山にでも登りましょうと行ってきましたよ。
刀剣山に向かう途中、朝日を受ける桜島を撮影。

この季節に紅葉と見間違う様なオレンジ色。。。
これ松食い虫にヤられて枯れている松の姿なんです。。。
牛根大橋もいい感じです。
猿ヶ城から刀剣山7つの頂を目指します♪( ´θ`)ノ
国道220号線から桜島方向に行かずに、左に折れて垂水方面に向かいます。
下記の地図のSのマークが刀剣山の登山口の猿ヶ城です。
本当は、高隈山を含めてロングコースを歩く予定でしたが。。。

先にルート紹介です。
下記の地図の様に、刀剣山の7つの峰を登りましたよ。

出発点の猿ヶ城には大きな駐車場がありますが、この日は私のヴェゼルのみ。
後ろの頂が刀剣山。
もう少し待てば、日が出てきそうな感じですが、待ちきれず、8時48分、出発です。

この日は、前週までの破れたトレランシューズではありません。
おニューのシューズとなります。

これまで履いていた靴の色違いです。
今回Amazonで購入したので、足に合わないというのを避けるために同じモデルで同じサイズの色違いとしました。
そのおニューの靴でいきなり渡渉です。

水量は少なく、石を上を容易に歩くことが出来たので、濡れることはなかったです。
この後、少し(実際は1時間ほど)道に迷うことになり、高隈山まで縦走することは断念しました。
心が折れてしまったのです。
それでも無事に正規ルートに戻り、3峰の頂きに到着です。
10時12分でした。
その後の2峰の山頂には小さな標識と、古い木の標識がありました。

眺望のよい1峰まで進んで少し休憩です。
ここからの景色はGoodなのです。
下界から見るのとは様相が異なる桜島の姿はこちら↓↓

本当は行こうと思っていた高隈山方面の姿はこちら↓↓
曇りがちなので、行かずに正解だったということで諦めます。

その後の6峰でも写真を撮りました。
小さな標識があるだけですが。。。

刀剣山7峰に関しては、木にマジックで「7」と記載されているのが何とか見える程度の頂きです。

くだりきって、再び渡渉となります。
ここで少しおニューのシューズを濡らしてしまいました。

そして、そして、当初予定の高隈山から降ってくるポイントに到着。
もちろん、こちらから登ることも可能です。

ここからは林道を歩きます。
少し長い距離になりますが、下りながらなのでそれほど苦になりません。
12時に過ぎに、猿ヶ城の看板が見えました!
「気をつけて帰ってね」のおサルの看板です。

駐車場には4台の車があり、私の後に刀剣山に来られている方もおられました。
私も含めて、もの好きな方はいるモノなのです。

そして、おニューの靴の姿がこちら ↓↓
しっかりと汚れています。。。泣

帰りに無人販売の「ポンカン」を購入です。
ネットで200円のモノを購入しようと思い立ち寄りましたが、せっかくなので、箱の1000円を購入です。

帰りにようやく、桜島です。( ^ω^ )
刀剣山の登山の後、いつもの海潟温泉で汗を流します。
いつ来てもここのお風呂は最高です。
写真は以前に撮影した写真ですが、江洋館のお風呂ダイスキです。


湯船だけの温泉ですが、本当にツルツルお肌になりますよ。
温泉を出た後、そのまま桜島へドライブです。
車で湯之平展望台まで向かいます。
観光バスが停まっていました。
コロナ禍ですが、少しは観光される方がおられる様です。

相当キレイな桜島の観光バスです。
早くコロナもおさまって、沢山の観光客の方々が来られることをお祈り申し上げます。
「これが桜島だ!」の看板もありました。

生きている山、桜島のアップ写真もどうぞ。
これが桜島です!!

鹿児島市内の方向を見ると、錦江湾に浮かぶ桜島フェリーの姿もありました。
左側のフェリーが桜島に向かっているフェリーで、右が桜島を出発したフェリーです。
出発したフェリーの前には砂利運搬船みたいな船がいますね。。。

この湯之平展望台へのドライブで、YAMAP上では二百名山の桜島登頂の記録となりました。
これで下記のように南から桜島、高千穂峰、市房山、尾鈴山、大崩山、普賢岳と九州にある6つを征服しました。

残り2つは、由布岳と英彦山です。
早くマンボウが明けて、2つのお山に登って、日本二百名山の九州8座をコンプリートしたいと勝手に思っている次第です。。。